2024年12月16日月曜日

turezureー巳様張子人形(2024/12/16)

 近所にある社会福祉法人障害福祉サービス事業所「梅花園」作成の「巳様張子人形」を購入しました。




2024年12月3日火曜日

turezureー小学生の海岸保護の体験(2024/12/03)

 ボランティア団体である「酒匂海岸保護の会」が活動している酒匂海岸に、近所の小学校から、海岸保護体験学習を行ないたいとの依頼があった。原則的に引き受け、担任先生と事前に現地の下見調査や現地到着までの安全な道路確認等の打ち合わせを行なった。当日(12月2日)は2クラスの小学3年生生徒、付き添いの先生や保護の会総勢約60名の参加者があった。生徒には固有の海岸植物を保護するため外来種の駆除と保護地を護るための「保護を促す」看板を作る体験をしてもらいました。

国道1号を横切り海岸へ行く

海岸に到着

あらましの説明

雑草の駆除
作業後


保護看板の作成
          

  幸いにも穏やかな良い天気に恵まれ約3時間の体験学習が無事に終了しました。

  下の写真のように来年の花咲く時期が楽しみです。
ハマダイコン

ハマヒルガオ






2024年12月1日日曜日

turezureー紅葉(黄葉)(2024/12/01)

 市内各所で紅葉(黄葉)が見頃になっています。

  久野フラワーガーデンの大銀杏

2024/12/01


    板橋地蔵堂のツイン大銀杏
2024/11/29

    板橋松永記念館 今年は鮮やかではありません。
2024/11/29
   
    城山陸上競技場
2024/11/25

  あと何ヵ所か見事な紅葉(黄葉)が見られる場所があります。


2024年11月24日日曜日

turezureーいきいきフェスタ(2024/11/24)

 公民館祭りがあり見に行きました。展示作品には面白いものが沢山ありました。




   わら細工の米俵ですが、なんだか不気味にも見えます

   来年は巳年


   思わず笑って頷いてしまいました。

2024年11月13日水曜日

turezureーざる菊(2024/11/13)

 久野のざる菊が見頃になってきています。園内に入るには若干の入場料が必要ですが、寄付みたいなものです。園外のざる菊でも充分見応えがあります。また、ざる菊園手前にある総世寺境内にも展示されています。

園内入り口
2024/11/10

園外のざる菊

ざる菊は改良したポットマム(洋菊 Pot chrysanthemum)の一種で名称はChrysanthemum  morifolium  'zarugiku'です。
ポットマム


2024年11月7日木曜日

turezureーお地蔵さま(2024/11/07)

 家の近くにある消防署北分署の跡地(今は小田原市水防倉庫)に隣接した駐車場となっている土地にお地蔵様があります。「身代わり地蔵」と台座に書いてあります。以前読んだ郷土誌(*)に書いてあるのが気になって訪ねました。敷地の一角にひっそりと佇んでいました。


2024/11/03
その本によると昭和20年8月13日米軍機のこの地への爆弾投下による犠牲者を悼んで,近所のお味噌屋(加藤兵太郎商店)さんのご主人が昭和44年に建立したとのことでした。

当地に転居してから約40年になりますが、この本を読んでこの事実を初めて知りました。
(*)「街道の村・多古風土記」「多古の郷土誌」


2024年11月1日金曜日

turezureー平均寿命と健康寿命(2024/11/01)

 我が家の華が9月に14歳(柴犬の平均寿命)となり人間で言えば約73歳位に相当します。散歩の距離が徐々に短くなり、家の階段の下りに時間がかかり、寝ている時間も大幅に増えていますが、食欲も衰えず元気です。犬の健康寿命は判りません。

ウトウトしている華(2024/11/01)

人間の「平均寿命と健康寿命」と「平均余命と平均自立期間」の統計は、前者が厚労省のもので後者は国民健康保険中央会のものです。なお平均寿命とはその年に生まれたゼロ才の子があと何年生きられるかという予測値です。

厚労省(eーヘルスネット)のものは主観的なアンケート調査:

 (国民生活基礎調査を元に健康寿命を算出 こちらの方が世間でよく話題になる)

     https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/hale/h-01-002.html

         平均寿命と健康寿命の差 男性約8年 女性約12年

国民健康保険中央会によるものは介護保健の要介護2を基準:

自立する基準を、アンケート調査のような主観的なものでなく、介護保健の要介護2になるまでの平均期間(平均自立期間)を平均余命期間と比べる(2021年7月1日のエクセルデータ) https://www.kokuho.or.jp/statistics/heikinjiritukikan.html

           

                                     こちらの方が説得力がありそうです

     なお, https://www.youtube.com/watch?v=iNRwtaJ-WJ8と

  https://www.youtube.com/watch?v=IUhMa1h-x_cに判りやすい説明があります。