2025年1月25日土曜日

愛犬散歩道ー華のいびき(2025/01/25)

 静かになった部屋で何やらかすかな音がしました。聞いたことのない音です。音の元をたどったら華の寝ている場所からでした。イビキでした。初めて聞きました。犬でもイビキをかくのかと思いましたが、別に珍しいことではないようです。

左の囲いが華の別荘 右が本宅です

           その後イビキは聞こえないようになりました。

殺風景だった庭にようやくスイセンが咲き始めました。去年より若干遅れています。

立春(2月3日)までもう少し。


2025年1月11日土曜日

turezureーどんど焼き(2025/01/11)

 上多古道祖神世話人会主催による上多古公園内で行なわれたどんど焼きに、裏方として参加しました。公園内には稲荷社、2基の道祖神、五輪塔等があります。


石祠(石祀)型と双立合掌型道祖神

お団子と共にダルマさんも。。。

焼き芋もできあがります。

お稲荷さん
初午も間近です


担当はお正月のお飾り等の分別でした。燃やす前にプラスチック、金属等を選別します。

2時間ほど作業を行ない、帰りに焼き芋をお土産に頂きました。

2024年12月16日月曜日

turezureー巳様張子人形(2024/12/16)

 近所にある社会福祉法人障害福祉サービス事業所「梅花園」作成の「巳様張子人形」を購入しました。




2024年12月3日火曜日

turezureー小学生の海岸保護の体験(2024/12/03)

 ボランティア団体である「酒匂海岸保護の会」が活動している酒匂海岸に、近所の小学校から、海岸保護体験学習を行ないたいとの依頼があった。原則的に引き受け、担任先生と事前に現地の下見調査や現地到着までの安全な道路確認等の打ち合わせを行なった。当日(12月2日)は2クラスの小学3年生生徒、付き添いの先生や保護の会総勢約60名の参加者があった。生徒には固有の海岸植物を保護するため外来種の駆除と保護地を護るための「保護を促す」看板を作る体験をしてもらいました。

国道1号を横切り海岸へ行く

海岸に到着

あらましの説明

雑草の駆除
作業後


保護看板の作成
          

  幸いにも穏やかな良い天気に恵まれ約3時間の体験学習が無事に終了しました。

  下の写真のように来年の花咲く時期が楽しみです。
ハマダイコン

ハマヒルガオ






2024年12月1日日曜日

turezureー紅葉(黄葉)(2024/12/01)

 市内各所で紅葉(黄葉)が見頃になっています。

  久野フラワーガーデンの大銀杏

2024/12/01


    板橋地蔵堂のツイン大銀杏
2024/11/29

    板橋松永記念館 今年は鮮やかではありません。
2024/11/29
   
    城山陸上競技場
2024/11/25

  あと何ヵ所か見事な紅葉(黄葉)が見られる場所があります。


2024年11月24日日曜日

turezureーいきいきフェスタ(2024/11/24)

 公民館祭りがあり見に行きました。展示作品には面白いものが沢山ありました。




   わら細工の米俵ですが、なんだか不気味にも見えます

   来年は巳年


   思わず笑って頷いてしまいました。

2024年11月13日水曜日

turezureーざる菊(2024/11/13)

 久野のざる菊が見頃になってきています。園内に入るには若干の入場料が必要ですが、寄付みたいなものです。園外のざる菊でも充分見応えがあります。また、ざる菊園手前にある総世寺境内にも展示されています。

園内入り口
2024/11/10

園外のざる菊

ざる菊は改良したポットマム(洋菊 Pot chrysanthemum)の一種で名称はChrysanthemum  morifolium  'zarugiku'です。
ポットマム